日本のジャズメンにおけるワタナベさん スヰングジャーナル1954年7月號より
先日入手した、スヰングジャーナル1954年7月號よりのねたです。この有名なジャズ雑誌の50年代の記事は当時の雰囲気がわかりなかなか楽しく読めます。
そんななかで、他愛のない記事のひとつに、「JAZZ界ゴシップ」というものがありました。まあ、アーティストのちょっとした情報などの豆コーナーなのですが、本日ピックアップは次のような記事です。
アダ名は便利?
渡辺の姓を名乗るプレイヤーが実に多い我国ジャズ界。”アノ渡辺がネ” ”ワタナベつてどの渡辺だい" と云うわけでどうも不便。そこで何時とはなしに次の様な分類が出来たワケ
- ナベシン:(渡辺晋シックス・ジョーンズのベース)
Shin Watanabe and Six Joes - ON THE SUNNY SIDE OF THE STREET- アルナベ:(渡辺辰郎ファイヴ・サウンズのアルト)
Teruo Yoda and Six lemons - MINKA- サダナベ:(渡辺貞夫コージイ・クヰンテットのアルト)
MOCAMBO SESSION '54- アコナベ:(渡辺弘アコーディオン)
サックス奏者の渡辺弘さんとは別の型のようです。- サクナベ:(渡辺平太レッド・ハット・ボーイズのテナー)
中村八大さんも客演していた、レッド・ハット・ボーイズのテナー)- コロナベ:(渡辺明アルト)
MOCAMBO SESSION '54
同上
ジャズなセンスってこういったアダ名付けにも現れていますよね。渡辺貞夫さんはナベサダでは無かったのですね、いつから反転したのでしょうかね。それとも当時から複数の呼び方があったのでしょうかね。昭和ジャズを語る上では「渡辺」は重要要素ですね。